偏差値60の壁なんてない

中学受験のサポート歴20年以上の経験から、心構えや考え方を公開します。

受験に必要なもの

6年生の夏休み前までに取り組んでおきたい基礎固め

この時期の成績分析の際には、知識系の積み上げと5年の総復習をおすすめすることが増えます。集団塾はひと通りのことに触れる場所として有効な反面、個々の理解度や習熟度に関わらず次に進むことで、穴が空いたままになりやすいリスクもあります。この穴を埋…

中学受験のゴールは、次への通過点

明日になれば、東京・神奈川の入試が始まりますね。今年は新型コロナウィルスの影響で手探りや変更も多く、例年以上に気が抜けない日々だったと思いますが、あと僅か。体調第一で、無事に乗り切ってください。 これから合否も出てきますが、この数日間に親が…

やる気のなさと向き合うこと

クラスが上がってもすぐ落ちてしまう、クラスの下位でギリギリしがみついてる、家でもっと頑張らないといけないのにやる気が足りない、なんて時は、よく観察して工夫してみると良いかも知れない、って話です。

受験勉強の合間の気分転換には、散歩、運動、音楽がオススメ。

娯楽の少ない受験生、ゲームやYoutubeやテレビで時間を消費してしまうのは勿体ない。読書や工作も良いですが、時間と集中力を結構使ってしまうので、たくさんは出来ませんね。 時間をあまり使わずに出来る気分転換として、散歩、運動、音楽、昼寝を勧めてい…

もう一段上がるためにする工夫と、成績データ分析

いよいよ8月に入り、残り半年になりました。現在も感染者が増え続け、心配は尽きませんね。学校の対応、通塾の電車とか、塾の授業でも感染するかもしれないとか。また休講になったりしないか。動画授業や自宅学習では、思うように進まなかったり。入試自体、…

答案などの書類のスキャンと画面録画(iOS)

添削用に、答案画像を用意して頂く時に、直に画像を撮影して斜めだったり、なるべく正面から撮影した結果、影が入っていたりすることがありますが、スマホのカメラでも、かなり良い精度でスキャンできます。自宅学習が長いとプリントなどをスキャンする機会…

ちょっと誤解があるように感じること

今日は、相談とか指導フォローの中で、誤解というか、バランスの偏ったイメージになっていると感じることが多いことを色々書いてみました。推敲足りないと思いますが、もう受験も始まっている人もいるので、公開しておきます。 あと、時間的に対応できる限界…

中学受験経験者の保護者から、受験生の保護者へのメッセージ

中学受験を経験した保護者の方々から、最後のひと踏ん張りの助けになればと、今年度の受験生の保護者の方へのメッセージを頂きました。 まだ、入学して1年も経っていませんが、子供が楽しく通っている姿を見ると、この学校に入学できて、本当に良かったと思…

中学受験で過去問対策に取り組む場合のポイント

もうすぐ9月、多くの受験生が過去問に取り組み始める時期ですね。今日は過去問への取り組みや考え方についてポイントを書いてみます。 予めチェックしておくと良いのは、どの範囲の問題がどの程度の難度かということ。今の実力でどの程度取れそうかのアタリ…

「成績を良くしたいから頑張る」のは欲。「成績が悪いからもっとやれ」は罰。

出来ることや知識が増えている=学力が伸びているのに、偏差値や順位を見て「出来るようにならない」って表現を選ぶ人は結構いる。これが子供の成績が伸び悩む一因だと思っています。 子供の学力は伸びているのに、それを認めるどころか貶める。子供に一生懸…

夏から秋にかけての親の心構え その2の補足

前回の記事で、認識のチェックについて触れたところがありました。 だから、枠を広げて、気楽な構えをなるべく作っていく。「子供は別の人格」「目の前のことに集中しやすい=他のことは忘れる」「友達の影響も受けやすい」「感情の影響が大きい」...いろい…

中学受験に挑む子供を支える、夏から秋にかけての親の心構え その2

ここしばらく、結構な数のご相談がありました。色々な悩みや不安を感じたりすることがあっても、懸命に受験に向き合っている方が多いことを実感しています。全ての人に合う必勝法みたいなのは書けませんが、他者の視点を知るひとつとして活用して頂けるよう…

中学受験に挑む子供を支える、夏から秋にかけての親の心構え その1

夏が終わると、親の方はかなりプレッシャーが強くなってきます。順調でもそこそこ心配だけど、成績や子供の意欲の低下なんかに直面すればもっともっと心配。実際に大変なレベルに突入する人は少なくても、大事な話だと思うので少々深刻めに書きます。 これか…

女子向け:受験本番に向けてのイメージトレーニング

私自身はメインでは男子しか見ていないので、これを機に相談できる人に聞いたり、お子さんと予めイメージを共有しておくようにしてください。直前の緊張感が高まってからではなく、今のうちから「そういうもの」として話をしておくと良いです。 生理への備え…

算数の条件書き出しや図を書く助けにも。上がる文房具 その3 ノートとペン

中学受験に取り組む中で、勉強から離れない範囲で小さな楽しみや喜びを与えてあげられるのが文房具の良いところ。無闇に高級品を与えたり、文房具マニアに育てるのは勧めませんが、良い道具はストレスを軽減したり、気分を上げてくれるものだと考えています…

中学受験のリビング学習に。上がる文房具 その2 テーブルマットや収納

リビング学習を取り入れている方も多いと思いますが、片付かなかったり、気が散ったりといったマイナス面を抑えるには、多少の工夫も必要ですね。以前の記事でも書いた目隠しパネルや、ひと通りまとめてしまえる収納ボックスなど、使うとリビング学習が捗る…

中学受験を楽しむ味方。上がる文房具 その1 鉛筆とシャープペン

目に見えるモノで気分を上げる。報酬系の活用の記事で、名入れ文房具などに触れたことがありますが、機能も見た目も良い文房具やデスク周りを整えることは、うまくハマれば子供の取り組みにプラスになることもあります。 モノで釣るのはあまり良くないことも…

自主性に必要なのは、心と行動の自由、自分で考える練習、芽が出るのを気長に待つこと。

前回の記事で、自主性を発揮できるタイミングには個人差があること、その時期がちょうど受験期に重なってくることを書きました。まだ自主性を発揮する機能が備わっていない子に、出来る子と比較して「どうして出来ないの!」って言うのは、高い場所に手が届…

子供の自主性が伸びるタイミングには個人差がある。それまでは伴走すれば良い。

脳のシナプスが6歳で成人の8割、10歳頃にはほぼ成人並みにまで成長することは良く知られていますが、もうひとつ大事なのがミエリン鞘(髄鞘)の形成。これは、脳の伝達の伝導率を高める導線の皮膜のようなもので、部位によって形成時期が異なります。 細かい…

子供の自主性を伸ばすために必要なこと。求めているのは自主性ですか?

自主性がないと嘆いている親や上司はとても多い。自主性、自律性、自立心、自発的。まぁ色々と考えて、自分からやれと。で、報酬があれば良いかな、って物で釣ろうとか。でも効果は一時的で、残念な結果になってることも多い。褒めてやってもまたやらないと…

子供の叱り方・関わり方

中学受験のサポートをしていると、割と多くのご家庭で「叱り方」のご相談になります。お子さんのタイプやお母さんとの関係性によって違いますが、同じ話で時間ばかりかかる、ちっとも改善されない、叱りすぎて後悔、といったお悩みの場合にお話する方法を書…

5つのポイント:学習計画の立て方(2)認知特性診断と活用

これまで関わった子の親御さんには「好きなことには集中するけど、勉強になると集中が続かない」「やると約束してもすぐ破る」なんてお悩みが珍しくありませんでしたが、興味や気分に関わらず、決めたことを継続的に集中し続ける力は、優秀な大人にしか求め…

5つのポイント:学習計画の立て方(1)集中力について

子供の能力を把握し、目標までの距離を見積もった後は、学習計画を立てていきます。学習計画は親や指導者側がある程度主導しますが、子供なりの理解や納得も大事です。そして、学習効果を高めるためには反復と集中力の活用が不可欠なので、次のような話を子…

5つのポイント:目標決定について

目標を決定し、必要な内容の把握と分析をする。中学受験なので、まずは志望校を決めることですね。分析というのは、過去問や合格ラインからどのような問題を解けるようになれば良いのか、そのために必要な内容と量、時間はどれくらいなのか、そういうことを…

中学受験に活用したい5つのポイント

私が指導する場合の基本方針は、(1) WISCなどで能力の特徴を見る、(2) エゴグラムなどで性質を見る、(3) 志望校合格に必要な学習の内容を把握する、(4) 忘却曲線などを踏まえた効率の良い学習プランを立てる、(5) 報酬系を活用して前向きな取り組みを支えて…

中学受験に必要な学習時間

中学受験などさせるより、小学生の時くらい思いっきり遊んだ方が〜なんて話も聞きますが、この手の人は「時間がない病」の人だと思います。私が指導を引き受ける場合は、最初に下記のような目標偏差値と学習時間の目安をお話ししています。 偏差値別の合格ま…

受験に必要なもの

このページで一覧にして詳細を各記事に書いていく予定なので、言葉遣いはラフなところもあります。 全責任を負うこと:★★★子供の理解や取り組む姿勢、成績の伸びから合否まで、全ての責任は親(指導者)にあるという覚悟は大事です。子供が出来ないのは全て…