偏差値60の壁なんてない

中学受験のサポート歴20年以上の経験から、心構えや考え方を公開します。

塾による偏差値の違い SAPIX/四谷大塚/日能研/市進/首都圏模試(男子) 2020年度版

2020年度予想偏差値の塾別比較、最新版です。それぞれの背景色は、赤が偏差値63以上で母集団の上位1割。黄が偏差値55〜62で上位3割、緑は偏差値45〜54で中間層を示しています。

 

f:id:aswg-tutor:20190624064928p:plain

まず最上位の17校。ここはSAPIX以外では上位1割に入る学校群ですね。大半の学校は並びも同じようになりますが、筑駒は日能研が一番偏差値が低い数値になっていたり、武蔵が日能研では9番目に高い数値だったりしています。

 

f:id:aswg-tutor:20190624064940p:plain

次の17校では、SAPIXは早くも中間層に突入。四谷でもCクラスのボリュームゾーンに入ってきます。首都圏模試ではまだ70前後。四谷大塚偏差値だと、最上位に分類した駒東や海城を早実は上回り、早大学院と市川は並びます。

 

f:id:aswg-tutor:20190624064950p:plain

次の17校は、SAPIXの中間層下半分。この層で四谷だとCクラス下位〜Bクラス上位ですね。暁星は2020年度から2/2に65名、2/3午後に10名の2回募集になりますが、この偏差値は1回入試だった2019年度の2/3を基準にしています。おそらく年末には、志望者数や持ち偏差値を基に調整した偏差値を各塾で出してくると思います。

 

f:id:aswg-tutor:20190624064958p:plain

最後の17校。SAPIXだと成績が振るわない方に思えてしまう偏差値40くらいの学校でも、四谷や日能研ではボリュームゾーン。首都圏模試では上位1割の優秀層なんですね。

ブログタイトルにしてる偏差値60の壁にしても、どこの?って話。どこにも壁なんかないけど、その集団の中で上位1割に入れるようになるには、周りに見えている平均的な子達より頑張る必要があるってだけです。 

f:id:aswg-tutor:20190624065008p:plain

構成比率で見ると、ちょうどSAPIXの上3割と四谷大塚日能研の上1割が同じくらいですね。SAPIXの中間層でも、四谷では上3分の1のCクラス入りが射程内です。SAPIXだとギリギリ中間層に入り損ねた巣鴨専大松戸でも、首都圏模試では上1割のレベル。

偏差値はSOの方が高めに出るので、内部ではもっと低く感じていても、全体に視野を向ければ十分良い学校を選べる可能性はあります。SAPIX40台〜50台の学校からでも、東大に行く子はかなりの数いるんですね。中学受験は、あくまで「小学生でどれくらい出来たか」の組分けテストに過ぎません。

同学年2桁くらいのずば抜けて出来る子を除けば、相対的な位置は大学までの努力次第でどんどん変わっていくので、途中チェックポイントに過ぎない中学受験だけに囚われ過ぎないようにしましょう。

元データは四谷大塚合不合80偏差値(4/14)サピックスオープン80%(6月)日能研R4(5/16)市進80%(6/4)首都圏模試80%(7月版)サピックスオープンで偏差値を出している学校を基準に、複数入試のある学校は偏差値が低い方の入試を採用してあります。

複数回入試や午後入試も含めた入試数155、全79校分の詳細データは以下より閲覧できます。