偏差値60の壁なんてない

中学受験のサポート歴20年以上の経験から、心構えや考え方を公開します。

2019-08-01から1ヶ月間の記事一覧

中学受験で過去問対策に取り組む場合のポイント

もうすぐ9月、多くの受験生が過去問に取り組み始める時期ですね。今日は過去問への取り組みや考え方についてポイントを書いてみます。 予めチェックしておくと良いのは、どの範囲の問題がどの程度の難度かということ。今の実力でどの程度取れそうかのアタリ…

個別の中学受験指導や家庭教師の利用について

いくつかご相談を受けたので、家庭教師や個別の選び方について少し。 私も受験サポートをやっていたわけですが、必須とは思っていません。大手塾の上位クラスはある程度の質が担保されていると思いますが、個別や家庭教師の場合は、名の知れたところでも質に…

中学受験で難関志望校に合格する子の偏差値推移

もうすぐ9月になりますね。今日は難関上位校に合格した子の、四谷大塚組分けテストでの偏差値の推移を。 以下は、筑駒、開成、麻布など偏差値67以上の学校に合格した34名分の、6年3,6,9月の組分けテストの偏差値データです。一番左の列は3月の偏差値順、▼は…

「成績を良くしたいから頑張る」のは欲。「成績が悪いからもっとやれ」は罰。

出来ることや知識が増えている=学力が伸びているのに、偏差値や順位を見て「出来るようにならない」って表現を選ぶ人は結構いる。これが子供の成績が伸び悩む一因だと思っています。 子供の学力は伸びているのに、それを認めるどころか貶める。子供に一生懸…

受験する中学の文化祭や説明会でやっておくと良いこと

まずは前回記事の補足から。大学進学率は53.7%で、中学受験校からは大半が大学に進学することを考えれば、公立中からは半数以上が大学に進学しないことになります。 子供を大学まで行かせたいと考えていて、ほぼ全員が大学に進学することが当然の環境と、半…

中学受験偏差値54以下の学校と、高校受験偏差値61〜69の都立高校の進学実績比較

中学受験は難関校を目指して始める人も多く、そこに入れないと大失敗とか、○○以下は行かせる意味がない、なんて論調も見かけます。でも、同級生より難度の高い受験勉強に数年間取り組んできたことに、意味がないとは思えません。 難関上位校に限らず、中学受…

入試&学校説明会・文化祭などのイベント開催日と申込の一覧(2019最終版) 男子校・女子校・共学校 全213校分 中学受験校検討用

男子校41校、女子校55校、共学117校の合計213校分(東京・神奈川・千葉・埼玉)のイベントリスト最終版です。 申込一覧の未定は、受付開始日の告示がホームページ上にないもので、その学校の他イベントの受付時期などを参考に1ヶ月前などの年月日を記載して…

中学受験用:入試・学校説明会、文化祭などのリスト 男子・女子・共学校 2019年8月5日〜

8月以降の説明会・文化祭などのリストです。現時点では四谷80偏差値52以上くらいの学校で、8月中旬には他校も含めたものを掲載する予定です。 2019.8.13最終版を掲載しました。 イベント開催日カレンダーと、事前申し込みが必要なイベントの申込開始日順の一…

中学受験用:入試説明会、学校説明会、オープンスクールなどのリスト(男子校・共学校)2019年8月〜

8月以降の説明会・文化祭などのリストです。男子校と共学校の一部、四谷80偏差値が52以上くらいの学校のものを、PDFで上げてあります(複数入試のある学校は平均)。 後半の入試説明会では、かなり詳しく問題や範囲に言及してくれる学校もありますし、その学…

中学受験の志望校・併願校を選ぶ心構え

秋の説明会、文化祭などの学校行事の日程もだいぶ出揃ってきました。ここで情報をしっかり収集して、受験する学校を絞り込んでいく。志望校を決める上で、大事だと思うことを書いておきます。子供の学習管理をしながら、とても忙しい日々だと思いますが、自…