偏差値60の壁なんてない

中学受験のサポート歴20年以上の経験から、心構えや考え方を公開します。

入試では、持ち偏差値の順番通りに入るとは限らない。(6年生の志望校選び 1/5)

ちょっとお休みしていましたが、ここから何回か、併願校の決め方や志望校選択についての心構えのようなことを書いていきます。まず、下記の2019年の四谷大塚から開成に合格した子の持ち偏差値と合否を一覧にしたものをご覧ください。

受験287人で合格111人の試験なら、持ち偏差値が100番以内なら合格しそうな気がするかもしれませんが、実際には受験者中の持ち偏差値が101番まで(偏差値68以上)の受験者からは、63人しか受かっていない。3分の1以上が落ちます。成績順に入れるなんてことはありません。

f:id:aswg-tutor:20190531183547p:plain

これで見ると、80SSの偏差値71以上でも、偏差値73の子で3人中1人、71の子で16人中4人が落ちています。50SSの偏差値67以上でも、偏差値70と偏差値68では実際の合格率が50%以下。逆に、累計受験者数と合格数で見ると、偏差値64以上の受験者が202人中、合格者が101人で50%になる。

また、合格者の平均偏差値は68.4で、やや50SSの方に近く、50SS以上の合格者が合格者数の約7割です。ちなみに、80SSが71で50SSが67の桜蔭では、合格者の平均偏差値は68.7、50SS以上の合格者が合格者数の約78%となっています。

80偏差値が不正確だとかそういう話ではなく、これくらいは誤差の範囲で、毎年どの学校でもあることです。偏差値71,69,68,67,66からは2桁合格。Sクラス100人なら、30番〜50番くらいでも受かる子は結構いるけど、10〜20番でも落ちる子もいる。

下を見れば、偏差値が10以上離れた63以下でも受かっているのが約1割、Cコース相当の子でさえ5人もいる。S上位がAに負けることはまずありませんが、最低限の実力は備えているCやS下位の子に、一発勝負で負けることはあり得る。

得意範囲か、難易度の変化、緊張感や体調、受験直前の伸びなど。例えば得意範囲の問題が易化すると、他の受験生も正解してしまって差をつけられない。不得意な範囲が出れば、数点落とすこともある。ほんの数点差で落ちることなど幾らでもあります。

どんな試験やスポーツでも人と競うものは、強くなるほど強い相手と戦います。あんなに頑張ったのに、は通用しません。頑張れば頑張るほど、同じように頑張った相手との闘いになり、常に負ける可能性はある。まずはこのことを、しっかり認識しましょう。

PDFダウンロードはこちらから。

 本資料では、受験生287名/合格者111名/不合格者176名/合格率38.7%/2.59倍となっています。グラフから起こした数字で、公表されている合格者数と1名ズレがありますが、追加集計によるものか誤差かは不明です。あくまで合格者分布の参考としてご覧ください。元データはこちら(合不合判定テスト第1回 参加者配布資料PDF)です。