2月15日までに公開された各塾の合格実績比較暫定版です。今年も合格実績比較のページへのアクセスがかなり増えてきたので、比較できる78校分を暫定公開します。
今回の対象校の総合格者数では、1位はSAPIXで12,176名(-204)、2位の四谷大塚が9,030名(-275)、3位の早稲アカが7,580名(+477)、4位の日能研が6,860名(-822)となっています。以下、TOMASが1,342名(+79)、栄光ゼミナール1,336名(-472名)、市進1,078名(-145)です。
あと3月の最終版まで合格者は増えますが、現時点でもSAPIXは特に上位層で強く、コロナ対応で先んじた早稲アカが躍進しています。TOMASも上昇傾向で、逆に日能研と栄光ゼミナールは苦戦したと言えるでしょう。
また、合格者が全体で5割くらい多く存在する不思議現象は今年も続いていて、例えば今年の開成合格者398名に対し合計は552名です。比較は偏差値順に3ブロックに分けてみます。
まず、第一グループは1位がSAPIXで4,695名(-3)、2位に早稲アカが入り2,151名(+106)、3位は四谷大塚で2,101名(-125)、4位の日能研が1,161名(-197)です。SAPIXは2位と3位の合計を上回る圧倒的な数字で、大きく伸ばした早稲アカが2位に食い込んでいます。
10人以上の増加校は、SAPIXが麻布、早稲田、普通部、早大学院、渋幕、筑附。早稲アカは早稲田、駒東、豊島岡、雙葉、洗足、渋幕、渋渋。四谷は早稲田、フェリスで、日能研は駒東のみです。
第二グループでは1位はSAPIXで5,558名(-168)、2位の四谷大塚が4,399名(-234)、3位が日能研が3,806名(-507)、4位の早稲アカが3,669名(+117)。この帯になると四谷が強くなってきて、日能研も上がってきますが、この層で特に大きく減らしたため、早稲アカとの差が小さくなりました。
10人以上の増加校は、SAPIXが芝、サレジオ、攻玉社、逗子開成、立教女学院、東邦大東邦、青学。四谷は東邦大東邦、立教新座、開智。日能研は攻玉社、逗子開成、鎌倉学園。早稲アカは桐朋、立教新座、都市大、浦明、淑徳与野、明大明治、開智でした。
第三グループでは1位の四谷大塚が2,530名(+84)、2位はSAPIXで1,923名(-33)、3位の日能研が1,893名(-118)、4位の早稲アカが1,760名(+254)でした。
10人以上の増加校は、四谷が成城、東洋英和、大妻、共立、山脇、品川女子、神大附、芝浦工大柏、専大松戸。SAPIXは晃華、山脇、中大横浜、神大附、法政。日能研は香蘭、共立、日本女子、山脇、芝浦工大柏、成蹊。早稲アカは巣鴨、学習院、成城、東洋英和、横浜共立、晃華、大妻、共立、山脇、品川女子、神大附、芝浦工大柏、専大松戸となっています。
TOMAS、栄光ゼミナール、市進の数値も入ったPDFは以下からご覧ください。