偏差値60の壁なんてない

中学受験のサポート歴20年以上の経験から、心構えや考え方を公開します。

中学受験の天王山!夏に向けて(1) 5年の基本を完全に仕上げる

これから夏に受ける講習などでは、合不合で言えば正答率20%台以下になるような難易度の高い問題にも取り組むことが増えてきます。芳しくない点数を取ったり、子供の自信や意欲が低下したように見えることもあったり。偏差値や様々な情報で不安になってくる方もいるかも知れません。

2月に合格点を取れるようになる子も、当然ながら半年前の段階では取れません。夏の段階で取れたら、秋以降は知識の劣化を防ぐ周回だけ。理想的ですが、そんな受験生はほとんどいません。今はまだ出来ないから、この後の半年があるんです。

だから、親はあまり成績は気にしないこと。もし子供の成績を見て何かアドバイスをしたいなら、正答率とバラつきに注目してください。1日1時間を穴埋めに使うとしても、まだ年内に180日以上あります。1問2分とすれば、180時間で5,400問。500問で10周以上、詰めることが出来ますね。着実に進んでいくことが出来るなら、まだ焦る時期ではありません。

基本を仕上げることの大切さ。

合不合では正答率30%以上の問題を完答すると、偏差値60くらいは確保できます。これを完答出来る子は、もう少し正答率が低い問題も幾つか出来ることが多いので、偏差値63くらいに届くことも出てきます。このラインが、難関上位校の基準。平均偏差値が63くらいでも麻布や開成に受かる子はボチボチ出てきますし、駒東や武蔵、海城などは80%に届きますね。

f:id:aswg-tutor:20190622082244p:plain

四谷大塚合不合の正答率ごとの完答得点と偏差値(算数)

何度か記事で触れていますが、正答率30%以上の問題を完答するために必要なのは、5年上下と4科のまとめをしっかり仕上げること。後は予備的に6年上下や週テストの不正解分を問題集代わりに活用するくらいで、本当に63くらいには届きます。

この仕上げがとても大事です。極論すれば今の成績に関係なく、年内にこの3冊を完璧に仕上げれば大半の学校で五分五分の勝負出来る見込みはあるということ。いろんなプリント、問題集や受ける講習を増やしても、まず成績は上がりません。もちろん、焦りや追い詰めも効果はないと考えた方が良いですね。

確実に合格を取りに行くためにも。

5年上下をきっちり仕上げた、合不合で正答率30%以上の問題を完答出来るレベルは、偏差値55くらいの学校の入試で合格者平均点以上を取れるレベルとほぼ一致します。過去問を数回やって合格者平均を上回る得点を取れることを確認したら、後は知識補完用に間違った問題のプリントを作る程度で、特別な対策なしでも合格を取りやすい。

つまり、本命校に全力を注ぎ込めるわけですね。1〜2月のマネジメントを考える上で、これが非常に大きい。だから、あらゆる受験生にとって5年上下を完璧に仕上げることは有効だと考えています。偏差値70くらいあっても、スラスラ全問解いてみれば良い。1問平均1分や1分半の仕切りで、瞬殺して確実に100点が取れるかどうか。

言い換えれば7割の受験生は、僅か3冊のテキストを仕上げれば出来る問題でさえ、どこかを落とすということ。今、偏差値的に苦戦している子なら、尚更5年の上下が大事です。仕上げれば必ず成績は伸びる。これをしっかり伝えることが大切です。

時間を区切って基本を練習することは、本番での余裕を作ることにも繋がる。

以前の記事でも触れましたが、合格者平均偏差値や80%偏差値を上回る、受かっても良さそうな子でも、何割か落ちます。理由は幾つかありますが、そのひとつが「満点が取りにくいように」入試問題を作成しているから。

難関上位校の問題は、受験者のレベルを想定し、その子達でもなるべく時間が足りなくなるように作ります。ごく一部のトップクラスの子は余りますが、平均点が5〜6割くらいを目指す感じ。知識が受験範囲から逸脱すると、たまたま知っている子に有利な宝くじになってしまうので、文章の量を増やしたり、組み合わせて難解にする手を使います。知識以外の部分、冷静さや時間配分、問題文への注意力や思考力で篩にかけるわけです。

もちろんそれを解けるようになるには、思考力や応用力も必要ですが、普通のことを安定してサクサク処理する能力も同じくらい大事です。全てが難問ではないので、容易な問題で1問も落とさず、かつ時間を節約出来ること。本番の緊張感の中で、少しでも時間に余裕があることが、ケアレスミスを防ぎ、勝負の分かれ目になることもあります。

基本的な問題を、ミスをしにくい形で、速く正確に解く力をつけるには、基本問題を高速で解くことが良い練習になります。基礎は本当に役に立つので、焦らず着実に仕上げることを支えてあげてください。


 

塾による偏差値の違い SAPIX/四谷大塚/日能研/市進/首都圏模試(女子)2020年度版

2020年度予想偏差値の塾別比較、女子最新版です。全体的な傾向は男子と大きく変わりませんが、男子より女子の方が塾による学校偏差値順の上下動が大きく、受ける模試によって合格確率が高く出たり、低く出たりする学校が多くなっています。

→塾別偏差値2020年度版(女子)2019秋はこちら 

→塾別偏差値2020年度版(男子)2019秋はこちら

合否判定に差が出やすい学校

例えばSOと合不合で、2月1日の頌栄女子、学習院女子、立教女学院を比較した場合。SOでの偏差値は頌栄女子(50)、学習院女子(50)、立教女学院(48)ですが、合不合では頌栄女子(60)、学習院女子(57)、立教女学院(61)です。立教は、SOでは3校の中で最も難度が低いと評価され、逆に合不合では最も難度が高いと評価されていることになります。

つまり、SOで偏差値48を取った子には頌栄60%、学習院60%、立教80%くらいの判定が出ますが、同じ子が合不合で偏差値57を取ると、頌栄は同じ60%でも、学習院は80%に上がり、立教は50%くらいに下がった判定が出ることになります。

こういう変動が特に出やすい学校を、入試日別の一覧にしてみました。模試との相性もあって、得点しやすさも変わるので一概には言えませんが、参考まで。

f:id:aswg-tutor:20190626003331p:plain


模試別に見ると以下のようになります。

サピックスオープン

合格確率が低めに出る:
公文国際2/1、三田国際2/1、成蹊2/1、学芸大小金井2/3、共立女子2/3pm

合格確率が高めに出る:
横浜共立2/1、横浜雙葉2/1、明中八王子2/1、香蘭女学校2/1、都市大等々力2/1pm、國學院久我山2/2、横浜南2/3

四谷大塚合不合判定テスト

合格確率が低めに出る:
横浜共立2/1、横浜雙葉2/1、香蘭女学校2/1、立教女学院2/1、山脇学園2/1pm、日本大学2/1pm、田園調布2/2、青山学院2/3、YSFH2/3

合格確率が高めに出る:
東洋英和2/1、横浜共立2/3、清泉女学院2/1pm、山手学院2/1pm

日能研全国公開模試

合格確率が低めに出る:
清泉女学院2/1pm、香蘭女学校2/2pm、東京女学館2/2pm

合格確率が高めに出る:
公文国際2/1、山手学院2/1pm、普連土2/2pm、横浜南2/3、YSFH2/3

 

学校別の偏差値比較一覧

サピックスオープンで偏差値を出している学校を基準に、複数入試のある学校は偏差値が低い方の入試を採用してあり、平均偏差値順になっています。それぞれの背景色は、赤が偏差値63以上で母集団の上位1割。黄が偏差値55〜62で上位3割、緑は偏差値45〜54で中間層を示しています。

f:id:aswg-tutor:20190626003350p:plain

平均偏差値63以上

f:id:aswg-tutor:20190626003447p:plain

平均偏差値57以上

f:id:aswg-tutor:20190626003508p:plain

平均偏差値52以上

同じ実力でも受ける模試によって判定が変わり、何より模試と実際の入試では難易度や配点も違うので、偏差値や合否判定は基礎的な力がどの程度固まっているかを見るペースメーカーとして捉え、志望校対策にしっかり取り組むことが大切ですね。

元データは四谷大塚合不合80偏差値(4/14)サピックスオープン80%(6月)日能研R4(5/16)市進80%(6/4)首都圏模試80%(7月版) です。複数回入試や午後入試も含めた入試数159、全85校分のデータは以下よりご覧ください。

 


 


 

算数の条件書き出しや図を書く助けにも。上がる文房具 その3 ノートとペン

中学受験に取り組む中で、勉強から離れない範囲で小さな楽しみや喜びを与えてあげられるのが文房具の良いところ。無闇に高級品を与えたり、文房具マニアに育てるのは勧めませんが、良い道具はストレスを軽減したり、気分を上げてくれるものだと考えています。

ミドリのMD付せん紙とノート。

算数の地力を上げるには、設問で条件が出てくるごとに書き出して、漏れなく視覚化する習慣が近道のひとつ。ちょっと良い方眼罫のノートや付せんを活用すると、書く意欲を刺激することにも使えます。

こちらは書き味が良くて裏抜けもしにくいMD 用紙のノートと、同じ材質の付箋。特に、方眼の付せんは図を書いてノートに貼っていくのにも便利なので、図を丁寧に書かない子にプレゼントするのも手です。

横にしてノートの片面に2枚貼れるサイズなので、設問から条件を書き出しながら必要に応じて図を書いて、貼り付けて解いていったり、他の教科でも気づいたことや追加事項を付箋でどんどん追加したり、書き直したりする習慣をつけると、幅や厚みのある知識を育てる役に立ちます。

 

山櫻のアコーディオンノート。

横に広がっていく使い方が出来るノート。歴史の相関を書き込んだり、図や追加事項を書いた付箋やプリントを貼り込んだりしていく作業が楽しい子も多く、仕上がるとお守りにもなります。作業にハマり過ぎるのは良くないけど、見返して楽しかったり追加で書き足せる仕組みは、用語暗記だけのレベルからもう一段上げる学習には有効なので、難関上位校を目指す子にはオススメの一品です。

 

 

キャンパスの方眼罫ノートと、プリントが貼れるノート。

知っている、使っている人も多いと思うけど、一応必須ということで紹介しておきます。方眼罫は算数や理科のノートに最適。プリントが貼れるノートは名前の通り、少し大きめサイズにしてプリントを綺麗に貼れるようになっています。

 

ゼブラのサラサグランド。

名入れで喜ぶ子が多いのが、実はボールペン。勉強での使用頻度は低いけど、鉛筆やシャープペンとは違う“消さない”大人感が良いみたいです。サラサグランドは、書き味がとても好きなサラサの高級版。高級と言っても1,000円くらいで、喜んでくれるので大人にもかなり多用しています。

こちらはちょっとお高い真鍮無垢 。小学生には要らないかな。でも見た目は良い感じです。

もうひとつ、速乾性のサラサドライ。書き味は変わらず、滲みや手につくことが減るので、特に左利きの子なんかにはかなりオススメ。丸つけや注釈を書くのには、親も気に入るボールペンを探して使うのも良いですね。 

クリップファイル 発泡美人

最後は入試説明会なんかに参加する時におすすめのクリップファイル。蓋つきのクリップボードで、ポケット付きのものがオススメ。ペンホルダーや付箋がセットされてたり、色々あるのでしっくりくるものを見つけるのも楽しいです。こちらは蓋が折り返せるタイプなので、席がなくて立ったままメモを取る時にも便利です。画像はネイビーで、ホワイトやピンクなど8色展開。名前...

 

中学受験のリビング学習に。上がる文房具 その2 テーブルマットや収納

リビング学習を取り入れている方も多いと思いますが、片付かなかったり、気が散ったりといったマイナス面を抑えるには、多少の工夫も必要ですね。以前の記事でも書いた目隠しパネルや、ひと通りまとめてしまえる収納ボックスなど、使うとリビング学習が捗るものを紹介します。

テーブルにぴったり合うマットは、フリーカットのアクリル板で。

普通のデスクマットだと、色や雰囲気がイマイチなので、うちでは5mmのアクリルキャスト板をテーブルのサイズより数ミリ小さくカットしてもらい、デスクマット代わりにしていました。透明度が高くて、下に予定表や目標シート、受験時には合格証なんかも入れて使えます。液体や傷汚れにも強いし、見た目も綺麗なので、値段は少し張るけど雰囲気重視派にはオススメです。

アクリル工房 楽天市場店  

消しゴムのカスが散らばらないテーブルマット。

こちらは、使用時だけ広げて使うタイプ。消しゴムを使う癖のついてる子って、なかなか注意しても直らなかったりして、しかも消しカスがテーブルに残っていて、、、なんて悩みには、これで対応。ソフトタイプで、使い終わりには丸めて消しカスもゴミ箱へ。毎回しまう習慣づけの出来るタイプ向きですね。

 

キングジムの有孔ボード。

DIYが苦でない人なら有孔ベニヤに黒板色ペンキなんかを塗って、オリジナルのパネルを自作するのも良いです。ある程度まで作って、仕上げは子供と一緒にやってあげると気分も上がりますし、高校生や大学生になっても改造しながら使っていたりします。ただ、台座や強度にも気を使う必要があるので、面倒な人にはコレ。手頃なサイズの有孔ボードに、ケースなんかもセットで買えるタイプです。 

 

集中できる勉強ブース。

その名もリビガクっていうシリーズ。実は買ったことがありません。こういう物を、自作して教え子にプレゼントしていました。買うと2,000円前後するけど、これくらい大きなサイズのものを作ろうとするとやっぱり強度面に気を使うので、お好みで。構造なんかは良く出来ているので、自作の参考にもなります。

 

リビングスクリーン。

こっちは子供向けの感じでお値段も結構するけど、こういうシンプルな作りでも集中しやすい環境作りには使えるので、自作の参考にどうぞ。

 

ナカバヤシのLIFESTYLE TOOL。

紙製でそこまで強度はないけど、マステで良い感じに仕上げたり、箱に落書きしたり。1〜2年と割り切って好きに使えるのも長所です。丁寧に使う子ならスッキリ収納できます。まずは収納カバン。ひと通り全部入れておけて、持ち運びやすい上に開くとすぐ使える秀逸な構造です。

他にも、しまうと柱状になるペンスタンドや、スッキリしまえるウォールボックス、閉じるとファイルに見えるタイプなど、バリエーションも色々あります。

 

コクヨのウィズプラス。

広げるとトレー状で使いやすいペンケースで、リビング学習用の筆記具はこれに入れて収納すると便利です。付せんも入れやすいし、大人っぽい文具が好きな子にオススメ。

 

中学受験を楽しむ味方。上がる文房具 その1 鉛筆とシャープペン

目に見えるモノで気分を上げる。報酬系の活用の記事で、名入れ文房具などに触れたことがありますが、機能も見た目も良い文房具やデスク周りを整えることは、うまくハマれば子供の取り組みにプラスになることもあります。

モノで釣るのはあまり良くないこともありますが、学習ポイントを溜めて交換できるアイテムに見た目もカッコイイ文房具を用意すると、それを目指して頑張り、手に入った物を大事に使って更に役立つ効果もあるので、仕掛けてみるのもアリです。

今回は筆記具の中でも一番使用頻度の高い、鉛筆とシャープペンを紹介します。品物の画像を引っ張るのに楽天アフィリエイトリンクを貼っていますが、送料損などないように品物だけ確認して近所で買うとか、他のものとまとめて買うなど上手くやってください。ネットで買うメリットは、名入れ無料なんかだと手軽なところですね。

クツワのオレンピツ。

芯の強度2倍以上っていう、折れない鉛筆。折れない心で頑張れ!ってのもかけて。折れにくい鉛筆は入試にも最適で、そんな売りパケになっています。使用感は普通の鉛筆だけど、折れにくい。HBとB、いずれも3本セットで540円。2Bの学校オレンピツ5本セットもあります。

北星の大人の鉛筆。

鉛筆と同じ木製の軸に、鉛筆と同じ芯を使うシャープペン。少し太いけど、鉛筆と同じような書き味で使えます。名入れも出来るので、達成報酬にもオススメ。赤芯や青芯もあるので、赤鉛筆としても使えます。

ゼブラのデルガード。

折れないシャープペン。芯の太さも0.7mm、0.5mm、0.3mmの3ラインあり。逆さにすると消しゴムが飛び出して即消せるタイプERとか、進化系も続々登場しています。個人的には書いていて折れにくい安心感はこれが一番かな。名入れ可能。

ぺんてるのオレンズ。

折れない機構が筆圧コントロールじゃなく、ノック1回で書き続けられて、芯が見えないのに書けるっていう不思議感のあるシャープペン。0.2mmの極細は、体験させるとテンション上がる子もいて、ほっそい字で細々書くのが好きなタイプには刺さります。名入れ可能。

ぺんてるのグラフギア1000。

重みのある製図用シャープペン。メタルのボディに芯硬度表示窓があって、大人感が満載。芯径も0.3mm〜0.9mmまでラインナップ。メカな感じが好きな男子に。名入れ可能です。

プラチナのプレスマン。

伝統芸というか、超ロングセラーの0.9mm速記タイプ。芯が長いから、書き続けられる量も多い。数年前に軸色が追加されて、選べるようになったのもポイントです。

 

シャープペンは分解して遊んでしまう子もいたり、試験の時に芯を切らしたとか、壊れたなんて話もあるので、鉛筆と両方使うのがオススメ。そのあたりはタイプを見てあげてくださいね。

塾による偏差値の違い SAPIX/四谷大塚/日能研/市進/首都圏模試(男子) 2020年度版

2020年度予想偏差値の塾別比較、最新版です。それぞれの背景色は、赤が偏差値63以上で母集団の上位1割。黄が偏差値55〜62で上位3割、緑は偏差値45〜54で中間層を示しています。

 

f:id:aswg-tutor:20190624064928p:plain

まず最上位の17校。ここはSAPIX以外では上位1割に入る学校群ですね。大半の学校は並びも同じようになりますが、筑駒は日能研が一番偏差値が低い数値になっていたり、武蔵が日能研では9番目に高い数値だったりしています。

 

f:id:aswg-tutor:20190624064940p:plain

次の17校では、SAPIXは早くも中間層に突入。四谷でもCクラスのボリュームゾーンに入ってきます。首都圏模試ではまだ70前後。四谷大塚偏差値だと、最上位に分類した駒東や海城を早実は上回り、早大学院と市川は並びます。

 

f:id:aswg-tutor:20190624064950p:plain

次の17校は、SAPIXの中間層下半分。この層で四谷だとCクラス下位〜Bクラス上位ですね。暁星は2020年度から2/2に65名、2/3午後に10名の2回募集になりますが、この偏差値は1回入試だった2019年度の2/3を基準にしています。おそらく年末には、志望者数や持ち偏差値を基に調整した偏差値を各塾で出してくると思います。

 

f:id:aswg-tutor:20190624064958p:plain

最後の17校。SAPIXだと成績が振るわない方に思えてしまう偏差値40くらいの学校でも、四谷や日能研ではボリュームゾーン。首都圏模試では上位1割の優秀層なんですね。

ブログタイトルにしてる偏差値60の壁にしても、どこの?って話。どこにも壁なんかないけど、その集団の中で上位1割に入れるようになるには、周りに見えている平均的な子達より頑張る必要があるってだけです。 

f:id:aswg-tutor:20190624065008p:plain

構成比率で見ると、ちょうどSAPIXの上3割と四谷大塚日能研の上1割が同じくらいですね。SAPIXの中間層でも、四谷では上3分の1のCクラス入りが射程内です。SAPIXだとギリギリ中間層に入り損ねた巣鴨専大松戸でも、首都圏模試では上1割のレベル。

偏差値はSOの方が高めに出るので、内部ではもっと低く感じていても、全体に視野を向ければ十分良い学校を選べる可能性はあります。SAPIX40台〜50台の学校からでも、東大に行く子はかなりの数いるんですね。中学受験は、あくまで「小学生でどれくらい出来たか」の組分けテストに過ぎません。

同学年2桁くらいのずば抜けて出来る子を除けば、相対的な位置は大学までの努力次第でどんどん変わっていくので、途中チェックポイントに過ぎない中学受験だけに囚われ過ぎないようにしましょう。

元データは四谷大塚合不合80偏差値(4/14)サピックスオープン80%(6月)日能研R4(5/16)市進80%(6/4)首都圏模試80%(7月版)サピックスオープンで偏差値を出している学校を基準に、複数入試のある学校は偏差値が低い方の入試を採用してあります。

複数回入試や午後入試も含めた入試数155、全79校分の詳細データは以下より閲覧できます。

 

 

子供に伝える大事な言葉。“あなたは” 絶対に出来るようになる。

親や指導者がブレないことは、子供にとって大事なことです。感情的になることは、弱みを見せることと同じ。大人がどっしりしていれば、子供の不安を軽減できます。で、ベースにすると良いのが、「あなたは絶対に出来る」という言葉。

当たり前のことをもっともらしく言うのは、悪く言えば占い師なんかも使う手口ですが、これはとても効果があります。突き詰めれば、人間は誰でも同じ。繰り返したことは覚えるとか。負けたら悔しいとか。好きなことには集中できるとか。

でも、それを自覚し、それを自分の長所だと認識することで、本当に強くなる。そう思って、そう振る舞うことが人を作ります。

絶対に出来るようになると伝えること。

勉強には正解があるので、勘の良し悪し、早いか遅いかの差があるだけで、出来るまでやれば必ず出来るようになります。それを、“あなたは” 必ず出来るようになる、って伝える。これが子供の栄養になり、親の安定にもつながります。

人と同じペースで進めて、出来るまでやらず、人と比べて早いかどうかに意識を向けると、遅いと「出来ない子」になってしまうけど。人との比較は、人にやって貰えば良い。受験には実質たった数冊分の内容を万全にすれば間に合うので、「出来るまでやる」に意味を持たせることが合格への近道です。

週テストなどに間に合わない理由は、(1)習得に時間がかかる、(2)前提になる知識や技術が足りない、(3)その週の学習量が足りない、(4)授業にしっかり取り組めていない、(5)学習方法が合っていない、などがあります。これらを潰していって、出来るまでやれば、必ず出来るようになる。

そして、それを“あなたは” 必ず出来るようになる、と言ってあげる。やれば出来るのは100%なので断言して良いです。本当は、小学生の半分くらいには通じる話だけど、そこは内緒。「誰でも」ではなく「あなたは」出来るようになる、です。

自分が成長しても、相手も成長するから、勝負に負けることはある。でも、成長すること自体は確実に出来る。英語でも、数学でも、プログラムでも、そのほかの知識や技術でも。人より早く身につけられることは、実はそこまで重要じゃない。ひとつかふたつ研鑽を積んで、それを活かせる場に繋がっていれば、十分に世の中を渡っていける。

でも、勉強でもスポーツでも、子供時代から他と比べ、習得が遅い=劣っている=努力もしない=何も身につかない、を繰り返していると、人に秀でるものを持たない、秀でる努力をする力も身につかないで大人になる。これが一番怖いこと。

努力できれば勝ち。否定は力と機会を奪う。

何かに執着して、人より何倍もの時間や熱量を注ぐことが出来れば、ほとんどの人より詳しく上手になる。それが儲けにつながるかどうかは、パイの大きさや売り方の巧さにもよるけど。メッシや大谷になることは出来なくても、英語ペラペラとか、思いついたプログラムを組めるとか、その程度のことなら努力で手に入る。

何をやれば良いか、英語か理系かプログラムか、学力か非認知能力か。まぁ色んな意見がありますが、一定の知力と意欲のある人が数年もみっちりやれば、大抵のことは戦えるレベルになります。今から10年後は〜ってことも、その更に10年、20年後はまた様変わりしていく。

大事なのは、手に入れるまで努力する力と、人と繋がる力。この二つがあれば、個性がどうでも、早くても遅くても、そんなに困ることはない。人と強く繋がるには、相手を受け入れる力と、自分を素直に見せられる力が大事で、どちらも否定や拒絶からは育ちません。出来るまで待てる親は、否定の力を小さくして、受け入れて肯定する力を育てる影響も与えられます。

自分がどんな人間かは、自分で決めれば良い。

頑張るって言葉は、そこを見張って動かない、気を張るというような意味から来ています。テコでも動かない、というような気持ちや、頑固さとも通じる。人の意見を吸収できないような頑迷さは良くないけど、決めたからには一意専心、何があってもやり抜く気持ちはとても強い。見捨てない。見下さない。最後まで付き合う。そういう頑固さがあると良いです。

自分で「つい比べちゃう」とか「イライラしちゃう」って言っていれば、そう振る舞いやすくなります。でも、子供に頑張らせたいなら、一番身近な自分が手本を示す。「でもウチの子は〜」って逃げはパス。親がそう見切るなら、競争に勝たせることなど諦めないと。

出来るまでやり抜くことは、人生に必ず価値のあること。“あなたには” その力がある。その宝を活かすためには、決めたことを守ったり、粘り強く取り組んだりしないといけない。“あなたは” 必ず出来るようになる。逃げようが、嘘をつこうが、ごまかそうが、ズルをしようが、サボろうが、そんなことで動じない。出来るまで付き合う。

人に何かをやらせるなら、この程度は腹を括りましょう。自分の振る舞いは、自分で決められますね。

 

f:id:aswg-tutor:20190623164919j:plain